top of page
資源・エネルギー・環境.png

​近未来エネルギー教育研究会とは

21世紀における資源・エネルギー・環境の利活用について考え、

教育活動につなげる研究を行うために、小学校・中学校・高校の教員有志でこの研究会を結成致しました。          

【役立つ!教育ワークショップ~資源・エネルギー・環境教育編~ in仙台】

「教育に資源・エネルギー・環境の視点をどう組み込むか?」
そんな問いに応える無料ワークショップを10/19(日)、仙台で開催致しました。

【基調講演】
「総合的な学習におけるエネルギー教育と原子力について」
青山裕一氏
文部科学省研究開発局研究開発戦略官

(核融合・原子力国際担当)付

【講演】
◆「説明的文章教材作成を通した教科横断型エネルギー教育の実践  〜小4国語・社会を例にして〜」
中村 暢先生
熊本市立小学校教諭

◆「専門誌進学レーダー 『この授業が受けたい』で掲載!『SDGsを科学する 』の授業実践」
後藤 寛先生
立教池袋中学校教諭

◆「高校における教科横断型エネルギー・環境教育の展望」
滝沢 歩先生
近未来エネルギー教育研究会代表
理科教育力向上ラボ代表
愛知県私立高校講師

​当日は小学校・中学校・高校の先生、ならびにエネルギー教育に強い関心のある市民の方も参加され、中身の濃い交流がなされました。

image.png
image.png

​活動報告

2025.10.19 仙台にて「役立つ!教育ワークショップ〜資源・エネルギー・環境教育編〜」を実施しました

2025.3.2 教育関係者を対象とした授業研究支援「2024年度 全国研修会」(東京・日本科学未来館)にて研究発表会を行いました。

 

2024.3.2 教育関係者を対象とした授業研究支援「2023年度 全国研修会」(東京・日本科学未来館)にて研究発表会を行いました。

2023.10.28 名古屋にてワークショップ「ボードゲームからはじめるエネルギー教育」を実施しました

お問い合わせ

bottom of page